

それぞれの病院の医師の数は?
東京健生病院は、総合内科5名、透析科1名、消化器内科1名、リハビリテーション科1名の計8名が在籍しています。大泉生協病院は、総合内科6名、精神科1名、小児科1名の計8名が在籍しています。
病院に女性医師は何人いますか?
東京健生病院には常勤医2名、大泉生協病院には非常勤医2名が在籍しています。子育て中の医師が多いです。
子育て中の医師の勤務時間等配慮されていますか?
短時間常勤制度を設けています。週の労働時間が28時間以上で、常勤の勤務時間いっぱいまで働けない方を対象にしています。社会保険、厚生年金等は加入できます。一日の労働時間も短縮もできます。育児休業も取得できます。
子育て中の医師の方にその他配慮していることはなにかありますか?
子どもさんの保育で二重保育が必要な場合の助成制度があります。また、ベビーシッターを利用した場合の助成制度もあります。
学会への参加や、学会加入への助成はありますか?
学会への参加は年1回は病院からの費用で参加できます。学会加入は一人2学会まで年間費を病院が負担します。
研修日はありますか?
フルタイム常勤医師の場合、週1単位、研修日として自分のスキルアップに利用できます。


病院体験に行きたいのですが、用意するものはありますか?
筆記用具とお飲み物をお持ちください。白衣・聴診器はこちらでご用意いたします。
地方大学なのですが、交通費は出ますか?
大変申し訳ありませんが、交通費は支給しておりません。宿泊費に関しては支給しております。
奨学金を受けようと思うのですが、どうしたら良いでしょうか?
事前に担当者から奨学金の説明をさせて頂き、次に病院見学・実習をしてもらいます。
この地域の医療を担いたい医学生でしたらどなたでも可能です。
