

募集要綱のご案内
東京保健生協は生協設立60年になります。この間、地域の組合員さん、住民のみなさんともに、地域の健康づくりに力を入れてきました。 東京健生病院・大泉生協病院・介護老人保健施設ひかわした、診療所8ケ所を運営しています。急性期から慢性期医療、緩和ケア、在宅医療、健診、介護分野も含めて地域で幅広い医療・介護・福祉のネットワークで多彩な活動を行なっています。
東京健生病院では臨床研修制度導入以前から研修医を受け入れ多数の医師を養成してきました。現在は東京健生病院、大泉生協病院とも協力型病院として毎年研修医を受け入れています。初期研修医だけでなく専門研修医も受け入れています。
わたしたちは、「国民・地域住民の立場にたち、人権意識をもつ地域の人々に役立つ医師」、「得意分野をもった総合医・家庭医」を育成したいと考えています。
また、子育てのため日勤帯のみの業務を希望する女性医師の方、診療所を主にした働き方、週4日勤務や時間短縮なとも相談可能です。お気軽にご相談ください。
定期非常勤医師 | ||
---|---|---|
募集医師 | ・訪問診療担当医(定期非常勤) ※ 常勤は応相談 |
|
業務内容 | 訪問診療業務全般、その他事業所が必要とする業務 | |
勤務期間 | 2025年4月1日~2026年3月31日 契約期間延長の可能性あり(勤務実績や業務の必要性に応じて) 〈勤務日〉火曜日から金曜日までの午前 週2単位 ※ 1単位でも可・要相談 |
|
勤務時間 | 午前9時~13時 | |
勤務地 | 東京保健生活協同組合 セツルメント菊坂診療所(東京都文京区小石川1-24-3) | |
資格・条件 | 医師免許を保有し 訪問診療の経験がある方(※ 応相談)、電子カルテの操作が可能な方、チームワークを大切にし コミュニケーション能力が高い方 | |
給与 | 1単位40,000円 | |
福利厚生 | 交通費支給 ※ 公共交通機関利用の実費のみ、駐車場のご用意はございません |
|
その他 | 白衣・スクラブ等はご持参ください 訪問診療先までは車で運転手が送迎いたします |
|
応募方法 | 履歴書および職務経歴書を送付ください | |
選考について | 書類選考、面接 | |
問合せ先 | 東京保健生活協同組合 セツルメント菊坂診療所 / 担当:事務長 鐘ヶ江(カネガエ) 〒112-0002 東京都文京区小石川1-24-3 TEL:03-3811-0016 医師募集専用お問い合せフォーム または 当診療所お問い合わせフォームからも承ります |
医 師 | ||
---|---|---|
募集医師 | ・内科医〈総合内科・総合診療科〉 | |
業務内容 | 外来業務、病棟業務、各種検査業務 | |
募集人員 | 若干名 | |
勤務地 | ・東京健生病院(東京都文京区) ・大泉生協病院(東京都練馬区) |
|
採用予定日 | 要相談 | |
応募資格 | 医師免許取得の方、年齢~60歳まで | |
給与 | 当法人規定による、医師手当、住宅手当、扶養家族手当有り | |
通勤費 | 公共交通機関定期代金全額支給 | |
昇給と一時金 | 昇給年一回、一時金2.6ケ月 2021年度実績 | |
勤務時間 | 9:00~17:00 | |
休日・休暇 | 4週6休〈日曜・祝日、土曜隔週休み〉 夏季休暇5日、年末年始休暇6日〈2021年実績〉 |
|
有給休暇 | 入職後より10日間発生 以後2年目12日、4年目16日、6年目20日 |
|
育児・介護 | 育児休業制度・介護休業制度あり | |
福利厚生 | 健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険・各種共済制度有り | |
定年 | 65歳 再雇用制度あり | |
その他 | 学会参加:年1学会参加は病院負担 学会加入費:1人年間2学会病院負担 |
|
問合せ先 | 東京保健生活協同組合 医師部/担当:前田(マエダ) 〒178-0063 東京都練馬区東大泉6-3-3 TEL:03-5387-3111 医師募集専用お問い合せフォームからも承ります |
医師募集専用お問い合せフォーム
医師募集に関するお問い合せは、以下の専用フォームに入力の上(※項目は入力必須)、送信ください。追って、ご入力いただいたメールアドレス宛にご回答をお送りいたします。
ご記入いただいた個人情報は、お問い合わせへの対応および確認のためのみに利用します。
また、この目的のためにお問い合わせの記録を残すことがあります。

Copyright(c) Tokyo health cooperative association. All rights reserved.